東北大学病院の東向かい/地下鉄南北線「北四番町駅」徒歩8分
予防歯科を第一に、皆さまが生涯自分の歯を使えるよう、頼れる歯科医院を目指しています。
専用駐車場及び契約駐車場完備
一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科などで専門的に行われる特殊な歯の治療以外の通常の歯科治療のことです。
多くはう蝕(虫歯)治療・歯周病治療・義歯(入れ歯)による口腔機能・咬合機能改善を目的とした治療を指します。
広く一般的に行われている治療なため、健康保険の適用範囲内の治療が多くあります。
う蝕(虫歯)治療
う蝕はエナメル質に限局するものから歯髄(歯の神経)に至るものまで様々です。各段階によって治療法が異なります。
エナメル質に限局するう蝕の場合、フッ素洗口などのフッ化物の応用により歯の再石灰化機能を促す「再石灰化治療」を行います。
象牙質に至り歯にう窩と呼ばれる穴が空いたう蝕の場合、歯が解けて軟化した部分を取り除き、CR(コンポジットレジン)や金属などの材料を用いて「充填(詰め物)」を行います。
う蝕が歯髄(歯の神経)に至ってしまった場合、症状によっては歯の神経を取り除き、根管(歯の神経が入っていた管)を清掃し細菌が侵入しないよう材料を詰める「根管治療」を行います。
補綴(被せもの)治療
う蝕の範囲が大きかったり、根管治療(歯の根の治療)の歯などは歯全体を覆う、いわゆる被せものの治療を行います。
保険適用内では上下顎ともに前から1~5番目の歯まではレジンと呼ばれるプラスチックの白い材料での被せものを作ることが可能です。
6番目・7番目・8番目(親知らず)は原則金属が適応となります。条件によっては前から6番目の歯はハイブリッドレジンという白い材料(CAD/CAM冠)が適用になる場合があります。詳しくは歯科医師にご相談ください。
歯周病治療
歯周病は30代以上の方の約80%が羅患しているとされています。
治療法は予防法と同じく口腔内のプラーク(歯垢と呼ばれる細菌の塊)や歯石の除去です。
歯周病が進んでしまい、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)が深くなってしまい不可視下での歯石の除去が難しい場合は歯肉を切開し可視化して歯石や感染した歯肉を除去する「歯周外科手術」を行う場合もあります。
義歯(入れ歯)
義歯は健康保険適用内で1本から総義歯まで作ることが可能です。
ただし、材料に制限があり歯肉部分や歯の部分はレジンと呼ばれるプラスチック、歯に引っ掛けるバネは金属にしなければならないという制限があります。そのため義歯の設計に制限も生まれます。制作する際には歯科医師とよく相談しましょう。
pmj木町通
デンタルクリニック
電話
022-234-5550
住所
仙台市青葉区木町通2-3-28
(1階、2階)
*受付は2階です(エレベーター完備)
最寄駅
地下鉄南北線
「北四番丁駅」徒歩8分
仙台市営バス
「東北大学病院前」徒歩2~5分
診察時間
午前 9:00~13:00
午後 14:15~17:30
*予約制
*緊急時は応相談
休診日
日曜・祝日
●バリアフリー対応
当院は
かかりつけ歯科医
機能強化型
歯科診療所です